姿勢改善に必要な3つの筋肉

姿勢改善に必要な3つの筋肉

猫背や反り腰など、悪い姿勢は見た目だけでなく体の不調にもつながります。姿勢を改善するためには、特定の筋肉をしっかり使えるようにすることが大切です。今回は特に重要な「3つの筋肉」をご紹介します。

1. 体幹のインナーマッスル(腹横筋)

腹横筋はお腹の奥にある筋肉で、体をコルセットのように支えています。ここが弱いと腰が反りやすくなり、腰痛の原因になります。深い呼吸やドローイン(お腹をへこませるトレーニング)で鍛えることができます。

2. 背中の筋肉(僧帽筋・菱形筋)

背中の筋肉は肩甲骨を支え、胸を開く働きをします。弱くなると猫背になり、肩こりや首こりが起きやすくなります。タオルを使った肩甲骨寄せ運動などで活性化できます。

3. お尻の筋肉(大殿筋・中殿筋)

お尻の筋肉は骨盤を安定させる役割があります。弱くなると骨盤が傾き、姿勢が崩れてしまいます。スクワットやヒップリフトで鍛えると効果的です。


整体でのサポート

整体ではこれらの筋肉が働きやすいように骨格を整え、硬くなった部分を緩めます。セルフエクササイズと組み合わせることで、姿勢改善効果が高まります。


まとめ

姿勢改善には「腹横筋」「背中の筋肉」「お尻の筋肉」の3つが欠かせません。整体で体を整えながら筋肉をしっかり使えるようにすることで、美しく健康的な姿勢を維持できます。

目次