四十肩・五十肩の原因と改善法

「肩が上がらない」「腕を動かすと痛い」――そんな症状が続く場合、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の可能性があります。中高年に多く見られる症状ですが、正しい知識とケアで改善が期待できます。

1. 四十肩・五十肩の原因

  • 加齢による関節や筋肉の柔軟性低下
  • 肩の使いすぎや姿勢不良による負担
  • 血流不足による炎症

肩の関節を包む袋(関節包)が硬くなり、動きが制限されることで痛みや可動域制限が起こります。

2. 症状の特徴

  • 肩を動かすと鋭い痛みが出る
  • 夜間、寝返りで痛みが強まる
  • 髪をとかす、服を着るなど日常動作が困難になる

3. 改善のためのアプローチ

  1. 安静とアイシング(急性期)
     強い炎症がある時期は無理せず、患部を冷やして安静を保ちます。
  2. 温熱とストレッチ(慢性期)
     温めて血流を改善し、徐々に肩を動かすストレッチを取り入れます。
  3. 整体でのサポート
     肩甲骨や背中の動きを整え、肩の可動域を広げます。無理なく筋肉を緩めることで回復を助けます。

4. 再発予防のポイント

  • 肩甲骨を動かす体操を習慣にする
  • 姿勢を正して肩への負担を減らす
  • 定期的にケアを取り入れる

まとめ

四十肩・五十肩は自然に改善することもありますが、放置すると長引くことがあります。整体とセルフケアを組み合わせ、無理のない範囲で肩を動かす習慣をつけましょう。

目次