腰痛の原因は?

朝起きたら腰が痛い…」「長時間座っていると腰がつらくなる」
そんな経験、一度はありませんか?日本人の約8割が生涯で一度は経験するといわれている腰痛。今回は、腰痛の主な原因とその背景についてわかりやすくご紹介します。

◇腰痛の原因は大きく2つに分けられます

1.特異的腰痛(原因が特定できるもの)

全体の約15%ほどがこれに当てはまります。以下のような病気や障害が原因です。
・椎間板ヘルニア
背骨のクッションである椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれが出る状態です。
・脊柱管狭窄症
加齢などにより背骨の神経の通り道が狭くなり、腰痛や足のしびれを引き起こします。
・圧迫骨折(骨粗鬆症による)
骨が弱くなり、転倒やわずかな衝撃で背骨が潰れてしまうことで発症します。
・内臓疾患
腎臓や婦人科系の疾患、消化器の問題などから腰痛が起きることもあります。

2.非特異的腰痛(原因が特定しづらいもの)

実は腰痛の**約85%**がこれに分類されます。レントゲンやMRIを撮っても、明確な異常が見つからないことがほとんどです。

主な要因は以下の通りです:
・筋肉や関節の使い過ぎ・疲労
 → 長時間のデスクワーク、重いものを持つ動作など
・姿勢不良
 → 猫背、反り腰、足を組む癖などが影響
・ストレスや自律神経の乱れ
 → 精神的なストレスが筋緊張を招くことで腰痛が生じることがあります
・運動不足
 → 腰回りの筋力低下により、姿勢を支えられず痛みが出やすくなる

◇「腰痛=筋肉の問題」とは限らない

腰痛は「腰の問題」だけでなく、骨盤や股関節、姿勢や生活習慣、ストレスなど多角的に捉えることが大切です。とくに長引く腰痛では、「なぜ負担がかかっているのか」「どこにアンバランスがあるのか」を評価し、全体のバランスを整えることが根本改善への近道です。

◇腰痛改善のポイント
・姿勢を整える(椅子や寝具の見直しも)
・適度な運動やストレッチを取り入れる
・腰だけでなく、股関節や体幹の柔軟性を高める

目次