スマホ首とは?現代人に増えている首の不調の正体
スマートフォンを操作する時間、つい長くなっていませんか?
電車の中、自宅、職場など、日常のあらゆる場面でスマホを使う時間が増えたことで、首や肩に不調を感じる方が増えています。
その背景にあるのが「スマホ首」と呼ばれる状態です。
 ̄ ̄ ̄
スマホ首とは(ストレートネック)
本来、首の骨(頚椎)は緩やかに前弯しています。
この自然なカーブが、頭の重さ(約5キロ)を支えるクッションのような役割を果たしています。
しかし、長時間のうつむき姿勢により、頚椎の前弯が失われて直線的になることがあります。
この状態が「ストレートネック」、いわゆるスマホ首です。
___
スマホ首による代表的な症状
・首や肩のこり
・頭痛や眼精疲労
・猫背や巻き肩の悪化
・手のしびれ
・自律神経の乱れ(めまい、倦怠感など)
これらの症状は慢性化しやすく、放置すると日常生活に支障をきたす場合もあります。
___
セルフチェック方法
壁に背中をつけてまっすぐ立ちます。
・後頭部が壁につかない
・顎が前に突き出ている
・肩が丸くなっている
このような姿勢になっていれば、ストレートネックの可能性があります。
___
予防と改善のためのポイント
【姿勢の見直し】
スマホは目の高さに近づけて使う。
デスクワークでは深く座り、背筋を伸ばすことを意識する。
【定期的なストレッチ】
肩甲骨を動かす運動や、首まわりの筋肉をゆるめるストレッチを取り入れる。
また、胸の筋肉を緩めることで姿勢が改善されやすくなります。
【長時間の連続使用を避ける】
1時間に1回は画面から目を離し、首を回すなどの簡単な動きを加えることが大切です。
___
専門的なケアも選択肢に
慢性的な症状がある場合は、専門家による姿勢評価や筋肉のバランスチェックも有効です。
整体やリハビリで正しい姿勢や体の使い方を身につけることが、再発予防にもつながります。